第20回九州「川」のワークショップ動画撮影方法及び送信方法について
〆切:受付完了連絡後~10月20日(水)
【大まかな流れ】
1.各団体で動画撮影する
↓
2.撮影した動画をGigaファイル便または他のファイルサービスにて転送する。
↓
3.ダウンロードURLを送る、もしくは、ファイルを投稿した際に、
連絡先のメールアドレスとして、このメールアドレスを入力してもらう。video-ws@oyodo-river.org
【詳細】
■動画撮影からデータ転送までの流れ
発表用の動画を撮影いただくにあたって、設定内容等をご連絡します。
撮影時間は3分です。
スマートホン(以下スマホ)やビデオカメラで撮影いただきまして、動画データをインターネット経由にてお送りいただく流れになります。
※通信環境の問題で転送がうまくいかない場合はDVD等お送りいただくことも可能です。
・DVD送付先:〒882-0023 宮崎県延岡市牧町資料館「リバーパル五ヶ瀬川」
■撮影機材について
スマホでもビデオカメラもで何でも構いません。
ただ、動画の画像サイズだけ設定を確認してください。
▼スマホ・ビデオカメラ設定について
・動画は横向きで統一します。
※スマホで撮影の際は、縦ではなく、必ず横向きに撮影してください。
(画面比:16:9または4:3)
・画面解像度:480p(720×480)、720P(1280×720)、1080p(1920×1080)
※上記のいずれかで設定してください。表示は撮影機器によって違います。
480P以下だと画像が荒くなり、1080P以上だとデータ量が大きくなりすぎます。
・フレーム数:24~30fps
※もし設定があれば上記で。通常はそのままで大丈夫です。
■データ受け渡しについて
データの受け渡しは、一般的にファイル便と言われるサイトから転送いただくと簡単です。
普段ご利用いただいているもので大丈夫です。
ちなみに私がよく使用しているサイトをご紹介します。
・ギガファイル便:https://gigafile.nu/
動画データはサイズが大きくなりますので、パソコンに動画データを移動後、データ転送作業をするのがおすすめです。
■撮影スタイルについて
撮影スタイルは、発表者や作成した資料等が画面に写っていれば基本自由です。
※顔が入ったほうが見ている側に伝わりやすい傾向があります。
スマホ撮影の場合、あまり遠くに置いて撮影しますと音声が反響してうまく録れない場合があります。
音声がはっきり入っている方が見やすいので、大きな声で撮影お願いします。
撮影した参考動画URLをお送りします。
▼【ZOOMで録画】オンライン動画|九州「川」のワークショップ
https://www.youtube.com/watch?v=A_It7W8xlvA
※ZOOM会議されたことがあれば簡単に撮影できます!
▼【スマートホン】オンライン動画|九州「川」のワークショップ
https://www.youtube.com/watch?v=NvDNuKh93vM
※スマホの場合は手軽ですが、声が小さくなりがちですので大きな声で撮影しましょう!
▼【ビデオカメラ】オンライン動画|九州「川」のワークショップ
https://www.youtube.com/watch?v=kaXuzBw1JFc
※綺麗鮮明に撮影できます。動画のファイルサイズが大きくなりがちです。
※テロップなど入れて動画を編集いただいた場合は、編集したパソコン以外のパソコンで再生できるか確認をお願いします。(特殊なコーデックで書き出しした場合再生されない場合があります)