黒岩小中学校PTAの皆さんの水生生物調査

7月27日(土)祝子川にて黒岩小中学校PTAの皆さんと延岡河川国道事務所の皆さんのご協力の下、水生生物調査を行いました。中学校3年生から3才の子ども達が参加してくれました。

 

 

初めに河原にゴミが落ちていないかを調べます。

 

30人以上で探してみましたが、見つかったゴミは3つ程でした。

きれいに保たれていますね。

 

 

次に祝子川の水の匂いを調べます。

大人には分からない微かな匂いにも敏感な子ども達。

ほとんどの子ども達は「何も匂わない」

ですが中には「魚の匂い」「シャンプーの匂い」と言う子ども達もいました。

 

 

次に水の透明度を調べます。×の掛かれた筒に祝子川の水を入れて上から覗き込みます。

次々に「見えた!」と言う子ども達。

 

祝子川の水が濁りなくきれいな証です。

 

 

次はパックテストで水のきれいさを調べます。

みんな注意事項をよく聞いて調べることができました。
結果はほとんどが0~2、顔をつけて泳げるきれいさでした。

 

 

次は実際に川に入って生きもの調査です。

川の流れを利用して網をつかって生きものを採っていきます。

 

たくさんの種類の生きものを採ることが出来ました。

 

 

 

 

採れた生きものの種類や数を調べます。

 

見たことのない生きものもいたようで、子ども達は真剣に見入っていました。

生きものによってきれいなところにいるか、そうでないかも一緒に調べました。

水辺の安全教室も行いました。初めに安全な浮き方の見本を見て、実際に川に入って練習します。

次にスローロープの使い方やその他の注意事項や救助の仕方の説明を行いました。実際に保護者の方にも実践していいただきました。

最後に子ども達が待ちに待った川遊び。流れを利用して天然のウォータースライダーで楽しみました。

最後に1人ずつ感想を言ってもらいました。改めて地域の川の素晴らしさ、大切さが皆さんに伝わったと思います。

黒岩小中学校PTAの皆さん、ご協力いただきました延岡河川国道事務所の皆さま、ありがとうございました。